「今日」トップ 元治1年9月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ

 ◆9/10へ  ◆9/13へ

元治元年9月11日(1864年10月11日)

【京】肥後藩留守居役上田久兵衛、会津藩公用人手代木直右衛門から、前尾張藩主徳川慶勝の14日発途をきく
【坂】軍艦奉行勝海舟、老中阿部正外を再度訪ね、薩摩藩の征長強硬意見をきく
【坂】薩摩藩士西郷隆盛・吉井幸輔、越前藩士青山小三郎・堤五一郎、勝を訪ねて、将軍上洛周旋を依頼するが、断られる。
勝、兵庫開港問題に関し、幕府を外した有力諸侯による国是決定を論じる
【坂】勝海舟、肥後藩士長谷仁右衛門に、有力諸侯の急速上京による征長協議、列藩連印によ兵庫開港交渉を論じる
【天狗諸生】処士芳野桜陰ら、幕府軍にとらえられる。

☆京都のお天気:晴陰交 (『嵯峨実愛日記』)

>第一次幕長戦へ
■征長総督問題
【京】元治1年9月11日肥後藩留守居役上田久兵衛は、会津藩公用人手代木直右衛門から、前尾張藩主徳川慶勝の出立・上京が一日早く、14日になったことを知りました。

11日、会津藩手代木直右衛門より承ったところによれば、昨夕尾州より十二時の早打が着き、(予定より)1日早く、14日に御発途すると御届があった。(上田久兵衛書簡のてきとう訳)

※上田が前10日に大目付永井尚志から聞き出したところによると、9日、慶勝の使者が、15日に出発を内定した旨を老中稲葉正邦に伝えていました(こちら)

<ヒロ>
といっても、慶勝はまだ総督を請けたわけではなく、あくまでも上京です。それにしても、禁門の変後の会津藩公用人とと肥後藩(上田久兵衛)の緊密な関係が続いていますね。

参考:元治1年9月11日付藩庁宛(肥後藩留守居役)上田久兵衛書付草稿『幕末京都の政局と朝廷』p25-26(2018/6/3)

■勝海舟と越前藩・薩摩藩、肥後藩
【坂】元治1年9月11日、軍艦奉行勝海舟は、滞坂中の老中阿部正外に再び会い、京都で薩摩藩が長州処分に関する厳しい建議をしたことを聞きました。

その内容は、防長二州については「半国」を朝廷の「御物成」とし、残りの半分は征長諸侯に与えることなどでした。

<ヒロ>
薩摩藩士西郷吉之助(隆盛)は、9月6日付の大久保一蔵(利通)への書簡で、「狡猾」な長州藩が、戦いの結果降伏を願い出れば、わずかな領地を与えて東国へ国替させるべきだとの強硬意見を主張していました(こちら)。その延長上の建議で、引き続き、強硬です。

【坂】元治1年9月11日、薩摩藩士西郷吉之助・吉井幸輔、越前藩士青山小三郎・堤五一郎が軍艦奉行勝海舟を訪ね、将軍上洛の尽力を依頼しました(青山・堤は、越前藩主松平茂昭の勝の意見を問う直書を持参)。

<越前藩の事情>
征長総督が確定しない中、副将・越前藩主松平茂昭は9月6日に着京(こちら)。翌7日に禁裏守衛総督一橋慶喜・老中稲葉正邦を訪ねると、総督確定・将軍上洛を説きました(こちら)。8日、越前藩重臣は、会津藩の働きかけもあり、江戸に使者を送って将軍上洛を建議することを決めましたが(こちら)、その前に慶喜の内意を確認することとし、9日、藩士本多・島田が慶喜を訪ねました。用人黒川嘉兵衛が応対し、建議は「大いに然るべし」と賛同しましたが、同じ日、一橋邸で行き会った永井は将軍進発が近いと話ました(こちら)。そこで、10日、中根が黒川を訪ね、確認したところ、黒川は関東のいうことは信用できないので、将軍上洛建議をすすめるよう促しました(こちら)

<薩摩藩の事情>
薩摩藩は、当初、禁門の変で大活躍だった慶喜を征長総督にと考えていましたが、関東の事情がそれを許さず、結局、将軍上洛を周旋することとしていました。(吉井は、8月1日に神戸の勝を訪ねて将軍上洛について議し(こちら)、3日に再び勝を訪ね、その周旋のために上京すると述べていました((こちら)。勝はこの頃は将軍上洛論だったようで、4日には将軍上洛周旋のために東帰予定の若年寄稲葉正巳に対し、薩摩藩士を伴うことを進言していました(こちら)。9月に入り、西郷も、近衛忠房の言を入れ、東下する有馬新助・海江田信義に将軍上洛周旋を指示していました(こちら)。一方で、西郷は征長副将である茂昭を総督とする追討も考えていました。副将がいれば何かと建議しやすいからという理由で、茂昭の着京早々に越前藩と連絡をとっていました(こちら)が、越前藩はこの策にはのってきませんでした。

勝は、幕府の内情を明かし、尽力のしようがない、諸藩の尽力も無益だと述べましたが、これから上京する老中阿部正外については称賛しました。

(勝に)両藩が段々迫ったところ、幕府の内情も打ち明けられた。(それによると)「誠に手の附け様」のない形勢となっている。畢竟、幕吏は、今回の一戦で「暴客」(=過激派)が恐縮し、「もふは身の禍を免」れた心持で「大平無事の体」となり、「奸威」が起こり立つ向きらしい。しかし、幕吏もかなり老練で、どこに「権」があるかは知れぬようにし、「一同して持ち合」っている姿である。その中でも諏訪因幡(=老中諏訪忠誠)と申す者が「魁首」らしい。色々「正義」(=正論)を主張すれば「御尤も」と同意しながら正論の者を退けるので、とても「尽力の道これなき」だという。それでは「奸吏」を遠ざける策はないかと問いかけると、一小人を退けるのは訳もないがそれを「受け取る」(=引き受ける?)者はない、つまり議論を立てる者は倒れる外ないとのことで、解決策はないということである。諸藩が力を尽くしてはどうかと、さらに迫ると、それは引き受ける人物がいれば行われもするだろうが、薩摩からこのような議論があると役人に持ち出せば、すぐに薩摩に騙された人物と言われ、落し付ける様子なので、諸藩が尽力しても「無益」だとの説で、いたしかたない次第である。幸い阿部老中が上坂しているので人となりを訪ねたところ、「余程」ほめられた。何か策を勝氏より授けられた様子である。(9月16日付大久保宛西郷書簡のてきとう訳)

<ヒロ>
勝が語った内情は、前10日に大坂町奉行松平信敏から聞き取ったものだと思われます(こちら)。阿部老中からもきいたかもしれませんが・・・。勝がどのタイミングで将軍上洛に懐疑的になったのか不明ですが、もしかすると、西郷らと勝の面会が数日ずれていたら、勝は将軍上洛周旋に協力しようとしていたかも???

勝は、さらに、兵庫開港・条約勅許問題に関し、外国人は幕府を軽侮しているので、明賢諸侯4,5名の会盟による国是確立すべきと(「共和政治」)論じ、諸侯出京までは自分が対応し、外国人を引き留めると述べました。

摂海へ外国船が迫った時の策を尋ねたところ、いかにも「明策」だった。只今、外国人も幕吏を軽侮しているため、幕吏の談判では成功しがたい、いずれ、「明賢の諸侯四・五人も御会盟」になって外国艦を打ち破ることが可能な兵力で、横浜・長崎の両港は開き、摂海(開港)については筋を立てて談判し、きちんと条約を結べば「皇国」の恥には成らぬようになり、異人は却って条理に服し、その結果「天下の大政」も相立ち、「国是」が定まるとの議論で、実に感服の次第である。いよいよそのようなことになれば、「明賢候」が(京都に)御出揃うまでは、(勝が)受けあって、異人を引き留めておくとの説である。(9月16日付大久保宛西郷書簡のてきとう訳)
※「共和政治」に関する西郷の意見ついては9月16日の「今日」で。

<ヒロ>
勝が論じたらしい、江戸の幕府を無視した有力諸侯中心による外交ていうのは、この春の朝議参与会議が失敗に終わったばかりで、目前に迫る問題の対策としては現実的ではないです(そもそも京都にいる一会桑がそれを容認するとは思えない・・・)。なんだろう・・・大元となっている横井小楠や大久保忠寛の論にはものすごくドキドキわくわくしたのに、勝の意見はうさんくさいというか、放言としか思えない・・・。薩摩中心主義の西郷はこのアイデアにとびついていきますが・・・。

越前藩にとっては、諸侯を京都に集めて閉鎖の議論を決して国是の根本を確立すべきだというのが藩論で、8月にも春嶽が慶喜や在京老中稲葉正邦に書を送って主張していました。勝の主張は、なじみがあるといえばなじみがありますが、(江戸の)幕府を無視するという点で、似て非なるものです。勝の論をきいて、越前藩がどう思ったのか、わからなくて残念です。(ちなみに、将軍上洛周旋に東下中の会津藩公用人野村左兵衛も、9月4日、諸侯会議による開鎖の国是決定が必要だとの認識を京都に書き送っています(こちら)

この日、初めて勝に会った西郷は、非常に感銘を受け、勝に「ひどくほれ」たそうです

勝氏に初めて面会したが、実に驚きいる人物で、最初は打ち叩くつもりで出向いたが、とんと頭を下げた。どれだけ智略があるか知れぬ塩梅に見受けた。まず「英雄肌合」の人で、事の出来については佐久間(象山)を一層越えているかもしれない。学問と見識においては佐久間は抜群だったが、現時に臨んでは「此の勝先生とひどくほれ申し」た。(9月16日付大久保宛西郷書簡のてきとう訳)

<ヒロ>
要するに、勝って、薩摩にとって都合のいいことを言ってくれる人ということなのでは・・・。それにしても、西郷って、好き嫌いがはっきりしています。

参考:『西郷隆盛全集』1p396−402、『勝海舟全集1 幕末日記』p165(2018/6/2)
関連:テーマ別■第一次幕長戦へ(元治1)

※追加
【坂】元治1年9月11日、将軍進発建白の使者として京都・江戸出張途上の肥後藩士長谷川仁右衛門が勝海舟を訪ね、幕府の事情を尋ねました。

勝は、征長について幕府は期待できないと慨嘆し、肥後・薩摩等有志大名4,5名の急速出京・協議を主張しました。


(9月6日に熊本を出立し)去る11日大坂に到着。早速勝安房様に面会し、事情を承った。幕府の模様については、なるほど征長を御達しになり、御道筋等も御取調べ、(将軍も)姫路までも御進発あらせられるということだが、一切その精神は見えず、ただただ一旦仰せ出された後で弱っている姿を覆っているまでの御事で、頼みにならない、と大いに慨嘆になった。このような勢いでは、幕府は頼れず、朝廷はいよいよ征長を御主張なので、一刻も早く有志の大名、肥後薩摩をはじめ四、五藩が出京し、御相談ありたい(とのことである)。((肥後藩士)長谷川仁右衛門京地事情書のてきとう訳)

勝は、また、兵庫開港問題について、有志諸侯「連印」による外国との交渉を論じ、諸侯入京までに外国艦が現れた場合は、自分が対応し、交渉をせぬよう引き留めておくと述べました。

英仏が近々摂海に廻ってくるに相違ないが、幕府の応接は信義を失っているので(外国側が)敬承いたすまいから、「列藩連印」で応接ありたい。万一大名入京前に異船が廻ってくれば、安房守が引き受けて応接をし、追って大名集合の上、連印を以て談判するので、それまではどのような申し出も遠慮するよう自分が受けあうので、有志の大名入京を懇願するとの話である。((肥後藩士)長谷川仁右衛門京地事情書のてきとう訳)

勝は、さらに、老中阿部正外を「余程有志」で幕府の中で唯一の「頼」みであると称賛しました。

閣老阿部豊後守殿が上京途上、大坂で安房守殿と面会になって、段々話し合い、「大ニ議論合候由ニテ先生(=勝)大ニ喜」びになり、この閣老は「余程有志之御方」で「閣老中之一人」と称えられ、人材のない幕府でこの一人が頼みだと申された。((肥後藩士)長谷川仁右衛門京地事情書のてきとう訳)

<ヒロ>
なんと、勝は、同じ日に、同じことを肥後藩士に論じていたんですね〜。西郷の手紙でも触れられていますが、老中阿部にひどくほれこんでいます。

諸侯会議については、肥後藩といえば横井小楠だし(士道忘却事件で士席はく奪されていますが)、長谷川は文久3年に諸侯会議が盛り上がっていたころにも京都にいたので(こちら)、彼にとっては新しい議論ではなかったかも。

それから、西郷の手紙からは、勝が征長に対してどういうスタンスなのかよくわからななかったのですが、長谷川の事情書からは、少なくとも否定的ではないことが推し量られますよね。あと、たぶん、征長について諸侯が上京して協議するという話の延長上に、諸侯による兵庫開港の応接がでてきたらしいということも。それにしても、西郷の大久保への手紙には、勝が論じたはずの有志諸侯の急速上京・征長協議が含まれていなかったのですが、なぜなんでしょう??

肥後藩の京都留守居上田久兵衛は会津藩との協調路線なのですが、長谷川の報告をどう思ったのでしょうか・・・。

参考:「伊達家雑録」『稿本』(綱要DB 9月9日 No15)、「熊本藩庁記録」『稿本』(綱要DB 9月13日 No78)(2018/6/4)

■江戸の内情(幕閣VS会津藩)
【江】元治1年9月11日、大目付が会津藩江戸留守居荒川登を呼出し、京都ら次々派遣されてきた守護職の使者につき、幕閣への面会要請は(上士の)公用人のみが行い、(手続きにのっとり)江戸城で要請するよう達しました。

一昨十一日、御大目付衆より御呼出しがあったので(江戸留守居の荒川登が)罷り出たところ、京都御守護職の重き御用向きにつき、早打ち(駕籠)で(江戸へ)罷り下った者の中には、(身分の軽い)公用人調役体の者もおり、その上、(幕閣の)御役宅に罷り出て伺うのは甚だ宜しくない。以後は、公用人に限ること。御用向により御逢い等を願う際は、御役宅へ罷り出でず、西丸へ罷り出で御逢いを願えば、御逢いなされるはずである、と土井出羽守(=土井利用)・京極越前守(=京極高朗【たかあき】)様が御出座の上、御口達があった。このほど(=9日)、御老中方が、(8月6日に着府した公用人の)野村左兵衛等に御逢いになったが、左兵衛には(着府してから)日数が立つまで御逢いにならなかったのは、実に御用が多く、やむをえず延引になっていたもので、不快に思わぬよう申し聞かせるべしとの旨も仰せ聞かされたとのこと。(9月13日付(会津藩江戸家老)上田一学書簡のてきとう訳)

※江戸滞在中の京都守護職からの使者
着府 使者 目的 備考
8/6 公用人野村左兵衛
公用方広沢富次郎
将軍急速上洛周旋(こちら) 老中阿部正外と海路東下
8/24 公用方柴秀治 将軍急速上洛、外国艦隊下関退去説得のち征長を周旋(こちら) 目付小出五郎左衛門・桑名藩士森弥一左衛門と東下
N/A
征長総督後任に慶喜を推挙(こちら) 8/29、桑名藩士とともに慶勝の直書をもって江戸へ向かう(こちら)
9/3 N/A 8月30日の朝命(征長総督確定延引の場合、副将以下出陣)の達書、将軍急速上洛を促す容保らの添書伝達(こちら) 桑名藩士とともに東下
おまけ (9/9 新選組近藤勇ら4名、将軍進発御供衆の鼓舞誘引(及び隊士募集)のため着府)こちら

<ヒロ>
野村たちは、老中がなかなか会ってくれないので、役宅まで出向いて面会を迫っていたようですが、逆効果だったようです。結果、公用人野村左兵衛が江戸に残り、広沢富次郎・柴秀治は、9日に老中から渡された藩主容保宛の「御書」を持って帰京することになったそうです。

なお、大目付がこのようなことをわざわざ達した背景には次のような事情があったのかもしれません。
会津では、野村右兵衛(=左兵衛)が、「周旋之頭」となって東下中だが、(9月9日に着府した)「新撰組等以て公辺へ迫」ったとのこと。もし(将軍進発を)「御聞済」なければ(新選組が)「閣老衆を暗殺致抔」と何者かが唱えたのか、最近、水野閣老は御屋敷内を徹夜で巡回させ、警衛を厳重にしているとのこと。当時、「公辺より会津を御疑に相成候事、如斯(かくのごとし)」で、何事も情実が貫徹せず、彼の藩(=会津藩)は大いに歎息している。(肥後藩士森井惣四郎聞取書(9月13日条)より、てきとう訳)

参考:「会津藩庁記録」『稿本』(綱要DB)、『京都守護職始末』p111-112、「森井惣四郎聞取書(9月13日条)/肥後藩国事史料」『稿本』(綱要DB 9月11日条 No72)
関連:テーマ別元治1■一橋慶喜の評判/嫌疑 ■一会(桑)、対立から協調・在府幕府との対立へ

【天狗諸生】芳野桜陰ら、幕府軍にとらえられる(綱要)
【江】老中水野忠精、ロッシュに対し、長州藩士の神奈川奉行への引き渡しを要請。ロッシュ、拒否。

◆9/10へ ◆9/13へ

「今日」トップ 元治1年9月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ